船坂川を少し遡ると、少しずつ標高が上がっていきます。 そう、ここは六甲山系の北側です。 真夏でも涼しい風が吹き抜けていくところの山桜は、少し時期が遅く咲くものもあります。 散ってしまった後の新芽の色を楽しむのも山桜ですね。 おいしいお食事を頂きながら、山桜もお楽しみく...
ソメイヨシノが散ってしまった後、六甲山系のそこここに山桜の出番です。 ここ船坂でもたくさんの山桜に出会えます。 ソメイヨシノが散ってしまった後、六甲山系のそこここに山桜の出番です。 山桜は、一本ずつに個性があり その花の色や葉の色も微妙に違い見る目を楽しませんてくれます。 ...
南北に広い西宮市は、その地形や標高によってさくらの開花時期も微妙に変わります。 南の方で桜が終ってしまっても、ここ山口ではこれから・・・という事もあります。 また、市街地では圧倒的にソメイヨシノが多いですが 六甲山系では、 ヤマザクラの美しさにも目を惹かれます。 2011年の、西宮市山口町の...
あなたのベストショット募集中〜!!山口のさくらスポットもご紹介します !! “さくらやまなみバスの沿線で撮影された桜の写真”をテーマに第1回桜の写真展が開催されます。 (2011年4月30日 消印有効) 詳しくはこちら⇒ http://www.nishi.or.jp/homepa...
山口町名来にある公園。春には、西川にしだれるように咲く桜が見事です。 ...
いつ頃、誰が、どんな理由で祀り始めたのかは不明ですが、上山口地区の守り神として大切に祀られています。 稲荷信仰では、地名を冠して呼ばれることも多いので、鎮座地字名の「城ノ垣内」をとって、城ノ垣内稲荷と呼ぶようになったと言われています。 昭和57年、敷地の整備と拝殿の新築以降、上山口...
さくらやまなみバスの金仙寺経由のバス停にもなってますが 西宮高原ゴルフ場の入り口が見事なさくら並木です。 山口町のさくらマップはこちら ...
光明寺の前、公智神社の北にある小さな橋に「駅前橋」の名前がついています。 ここは、かつて国鉄「有馬線」が通っていたとき、この橋のすぐ北側の辺りに駅舎があった名残 のようです。こんな風に歴史が伝えられていくんですね。 この駅前橋が架かる西川沿いに細い道がありますが、国鉄「有馬線」が通っていた頃...
公園の横の小川沿いに植えられている桜が春には見事な公園です。 山口町のお花見スポットの一つです。 山口町のさくらマップはこちら...
平安時代の『延喜式』にも出てくる公智神社は代々山口の氏神。 木材の神といわれる久々能智(くくのち)の神を祭神として祭られています。 秋祭りには上山口・下山口・中野・名来・金仙寺地区の合計7基のだんじりがそろい、名来地区に伝わる獅子舞が奉納されます。 平安時代の『延喜式』にも出て...
西宮山口