5月の澄んだ青空の下、悠々と泳ぐ鯉のぼり。いったい、どのような由来があるのでしょう? ♪ やねよりたかい こいのぼり おおきいまごいは おとうさん ちいさいひごいは こどもたち おもしろそうに およいでる...
山口センターを拠点として活動している市民ミュージカル劇団「希望」が2014年8月に上演し、大好評だった「有間皇子物語」が兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールにて再演されます。 日時: 9月8日(木) 午後6時半開場 午後7時開演 9月9日(金) 午後5時開場 午後5時半開演 チケットは...
2010年3月に閉校となりました船坂小学校ですが、2014年4月から西宮市の管理委託を受けて船坂地域の人々で施設管理を行ってきました。 これまで施設の見学・利用は、毎週水・金・土・日曜日のみでしたが、4月1日より毎週月曜日を除く6日間が利用できるようになりました。利用時間は午前9時〜午後5時(夜間は...
3月になりました、いよいよ春本番!桜の季節がやってきました。 写真は昨年の有馬川緑道の桜風景です 写真は昨年の「さくらまつり」風景です 今年も3月下旬より「西宮山口 さくら情報2016」を当ホームページにてお届けしてまいります。たくさんの皆様のご来...
2015年度 EWC環境パネル展が以下の通り開催されます。 ・西宮市では1992年から環境に関する1年間の取組を発表する催しと して、【環境パネル展】を開催しています。昨年度は市内小学生~ 大人より416点、海外から824点の出店がありました。 山口の皆様へ・・・北六甲台小学校から“わか...
1月10日(日)名来地区でとんどが行われます(写真は過去のものです)。 前の年から直径約1m、高さ約3mの笹の束70束を刈っておき 有馬川沿いの田んぼで乾燥させていました。火勢を強くするため藁の束も用意します。 さらに、1週間前になると高さ約4~5mの松の木を切り出して それを柱...
全国の菊愛好家約三千人が花の出来栄えを競った第三十二回日本菊花全国大会で、西宮市山口町上山口の和田義春さん(66)が国土交通大臣賞に輝きました。審査が始まるまで何度も大阪府和泉市の会場へ通い、開花具合をチェックする気合の入れようだっただけに「8回目の出展で日本一、本当にうれしい」と喜びもひ...
秋の紅葉もあっという間に過ぎ去り、木々は冬支度を始めました。有馬川緑道では、落ち葉の間から彼岸花の緑の葉が茂ってきました。緑の葉は太陽の光を浴びて、そのエネルギーにより光合成をして、糖やデンプンなどをつくります。その産物はデンプンとして鱗茎(りんけい)に貯えたり、新しい鱗茎を育てるために使われたりし...
11月になってから、晴れた日には山口町各地の山並みがまるで絨毯を敷いたように色鮮やかに色づいてきました。 週が変わるにつれて朝晩の気温も低くなり、冬の足音が近づいているように感じます。 11月は毎週のようにどこかでイベントがあり、気づけばあっと言う間に11月が終わりに近づき、2015年も...
平成27年11月14日午前10時から、西宮市山口町の公智神社の境内で「白鳳時代祭」が開催されました。 オープニング 孝徳帝一行の前で和太鼓 〈和太鼓・鼓珀〉 曇り空の肌寒い中にもかかわらず、多くの観客 歓迎の踊り 山口町古文化保存...