JR元町から再度山(ふたたびさん)に登るため、山口町名来南停留所からJRさくら夙川まで「さくらやまなみバス」を利用しました。名来南から北六甲台→金仙時→船坂橋と経由して、さくら夙川まで約1時間の小旅行です。帰りは阪急夙川から、1日乗車券利用で往復でも1,200円です。阪神西宮駅へも国...
昨年8月、台風11号による豪雨で有馬川護岸が崩壊しました。大きな土嚢で仮復旧をしていましたが、いよいよ本復旧工事が始まりました。 今年のホタルの発生は台風等の影響で、少なくなるのか関係者は心配しています。今年も5月初めから、ホタルの発生状況をお知らせします。 ...
大化3年(647年)に孝徳天皇が有間温湯(有馬温泉)に行幸された時(記:日本書紀)、山口に行在されたと言い伝えがあり、その当時(飛鳥時代)の装束を、一般財団法人山口町徳風会が購入されましたので、そのお披露目会を下記の内容で執り行います。 ぜひ、見学にお越しください。 日 時 平成27年3月1...
“ひろげよう・つなげよう・こころの音” と題してアマチュア音楽グループによる「きたろく里山音楽祭2015」が山口ホールで開催されます。 今回も16グループが大集合! 皆さま、ぜひご来場ください! 入場料は無料です (写真は昨年のものです。クリックすると大きくなります) ...
1月12日(成人の日)の朝、山口町の上山口と下山口で、“とんど”が行われました。 松の木を芯棒にして、わら、カヤ、しのべ、竹などを巻きつけて作られた”とんど”が、 朝7時に点火されると、勢いよく燃え上がりました。 “とんど”は、山口町では、毎年 成人の日の朝に行...
しめ飾りはいつまでかざるのでしょうか。 日本では各地域によってさまざまなようですが、松の内までという方が多いようです。松の内といっても関東地区と関西地区では少々違うようで、関東地区では1月7日まで、関西地区では小正月の1月15日までというのが一般的なようです。 しめ飾りを外し...
今度のお正月はいつもより長いお休みを過ごされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな時はお家で読書はいかがですか。山口町にはりっぱな図書館があります。平成24年4月に山口センター3階に開室された西宮市立図書館山口分室です。蔵書約49000冊以上を誇り、一日平均利用者数も70~80名で、市...
今日は朝から冷たい風が吹き付け真冬並みの寒さでした。 西宮の北部地域の山口町は標高も高く、西宮南部に比べ温度差も随分と違います。 さくらは遅咲きで、紅葉は早くおとずれます。時期を少しずらしてお越しになれば、2度楽しめますね。 それにしても、一気に冬が来たといった感じです。マフラ...
有馬川緑道の桜の紅葉もちらほら散り始め、敷き詰められた落ち葉が秋の風情を醸し出していますが、西宮市の天然記念物である銘木「山口の大ケヤキ」は色付きはじめたところです。今月15日のアルキナーレの頃にはちょうど見頃を迎えていることでしょう。...
西宮 “鳥凧の会” のメンバーが、船坂にやってきます。 11月9日(日)午前11時から、旧船坂小学校校庭で鳥凧のフライトを予定しています。 コウノトリ、ワタリガラス、ハクトウワシ、ハト等が飛びます。 他では見られない、めずらしい凧です。是非船坂にお越しいただき、お楽しみください。 ...
西宮山口