平安時代の『延喜式』にも出てくる公智神社は代々山口の氏神。 木材の神といわれる久々能智(くくのち)の神を祭神として祭られています。 秋祭りには上山口・下山口・中野・名来・金仙寺地区の合計7基のだんじりがそろい、名来地区に伝わる獅子舞が奉納されます。 平安時代の『延喜式』にも出て...
下山口にあり、石像の尊像は蓮華座の上にある立像で、右手には錫杖を握り、左手に宝珠を持った高さ約二尺(60.6センチ)の地蔵尊です。光背に刻まれた火焔光形式の変化などから16世紀後半に作られたとされています。 「摂津名所図会」や「摂津志」に下記のような伝承が残されています。 有馬郡山口...
金仙寺口バス停から下山口バス停まで約1.3㌔の有馬川沿いの遊歩道。 春には桜並木が満開となり、地域の人たちの手作りの桜まつりで賑わいます。 初夏には、ホタルが飛び交うところです。 地域の人たちの力で、近年ホタルが復活し始め、6月にはたくさんの見物人が訪れています。 ...
祭神 稲倉魂命(うかのみたまのみこと) その昔、多田源氏の一族山口氏が当地(丸山山頂)に城を構え、その鎮守として祀られたのが初めといわれ、天正年間(1573年~1591年)に山口氏が没落後祭祀を為す者が無く絶えていました。 ある時、この地方に悪疫が流行し霊夢を受けた者が当社に祈願し...
山口地域の住民から親しまれている高さ378メートルのお山。 角度によっては尖って見えますが、金仙寺湖からは名前の通りぽっこりと丸いお山です。 以前は山頂にあった丸山稲荷神社(⇒)は震災で倒壊したため麓に立て替えられましたが、山頂には奥社が奉られています。 丸山へは3本の参拝...
プレビュー(新しいタブで開く) 昔は尼僧がおられましたが、現在は無人のお堂。近隣の住人の方々がお守りされています。この横からの丸山への登山道が、一番緩やかに登れます。 最寄りのさくらやまなみバス停:金仙寺...
西宮北部の水がめの丸山貯水池です。 金仙寺のある谷あいをせき止めて出来たダムなので金仙寺湖とも呼ばれています。 春には桜がとてもきれいな場所で、隠れたお花見場所の一つです。 周りの山々が四季の移ろいで変化し、それを映す湖面の変化も楽しんでください。 ここから見上げる丸山は景色もいいし「コ...
すぐ横で採れた有機野菜を販売しています。 時々おばあちゃんがお店番の事もありますが、無人の時は ロッカーにお金を入れて野菜が取り出せるようになっています。 土の上を走り廻っている鶏の卵も販売!!(大人気!!) 秋にはイモ掘りの旗も上がり、ふらっと立ち寄っても楽しめます。...
自分の畑で収穫したものを皆さんにも…とはじめた直売所です。 農作物だけでなく時にはお庭に咲くお花も並んでいるのが、車からでも目に付きます。 元々、自家消費が中心なので、種類も数もそれほど多くはありませんが、旬の路地物が並んでいます。 季節によっては、自家製のお餅などが並ぶことも...
明治6年に善照寺の本堂を仮校舎にして開校した歴史ある学校でしたが、惜しまれつつ2010年3月末に閉校し、137年の歴史を閉じました。 最後にランチルームとして使われていた建物は、大正13年に建てられたものが受け継がれています。 西宮船坂ビエンナーレでは、会場の一つとなって大勢の人がここを...
西宮山口