毎年9月第2日曜日に、丸山稲荷神社の本社で、下山口自治会主催による八朔大祭が執り行われます。 今年(令和3年)は9月11日(日)です。
令和4年10月8日(土)実施予定の「西宮山口アルキナーレ2022」にあわせて再現される「孝徳帝(こうとくてい)行幸行列」の参加者を募集中です。
暑い夏がやって来ました。西宮山口の各地区ではご覧の通り各地でイベントや盆踊りが開催されています。 「習うより慣れろ」無形民俗文化財・袖下踊りをあなたも一緒に踊りませんか? お知らせ:新型コロナ感染症対策により、以下の地区で盆踊りは中止になりました。ご了承ください。 山口袖下踊りの伝習会:…
小学校から乗車体験が始まり、流通東体育館へ出発!
6月終わりから7月初めにかけてヤマモモの実がなるころ、公智神社の境内に時々タヌキが現れます。のそのそ歩いていますが意外に堂々としていますよ。
6月に入り、有馬川に発生するホタルが最盛期を迎えてます。
梅雨入りをまじかに控え、山口町名来でも田植えが始まりました。
新型コロナウイルスの影響で、2年間練習を休止していた「山口太鼓の会」が、5月8日(日)より活動を再開しました。 練習は公智神社の社務所を借りて行っています。 メンバーが活動再開を心待ちにしていたこの日、久しぶりに公智神社に太鼓の音が響きました。
山口町の情報発信をしていると、時々思わぬお問い合わせが来ます。 その多くは、歴史的なことの確認であったり、写真の使用許可であったりですが、今回は北海道大学の教授からの連絡でした。 「丸山に植えられているウラジロノキの花と花粉を採取させてほしい!!」
山口町の金仙寺湖畔から 丸山へ登って新緑を楽しみませんか? 4月下旬から5月が見ごろです。
西宮山口