毎年9月第2日曜日に、丸山稲荷神社の本社で、下山口自治会主催による八朔大祭が執り行われます。 今年(平成25年)は9月8日(日)です。 八朔(はっさく)とは、旧暦の8月1日のことで、このころは台風や害虫などで農作物が被害を受けることが多いため、五穀豊穣、家内安全を祈る目的で祭礼が行われます。 …
西宮山口の伝統ある盆踊り、袖下踊りの特集がケーブルテレビで放送されます。 「西宮市山口町の夏 〜千四百年の歴史 袖下踊り〜」 放送日時 ベイコム12ch 9月16日(月・祝)〜9月30日(月) 毎日 よる7時〜8時 ※ベイ・コミュニケーションズのケーブルが接続されているご家庭でご視聴いた…
来る8月20日(火)NHKテレビの「ニュースKOBE発」の番組で、山口町の盆踊り・袖下踊りについて地元ならでのはの話題として放映されることになりました。放映時間は、18:10~19:00の時間帯で約2分程度だそうです。情報提供は、取材活動を行っているベイ・コミュニケーションからのニュースとして放送さ…
8月3日(土)山口地域の夏祭り「絆まつり&たそがれコンサート」が行われました。 絆まつりはオープニングの袖下踊りの後、山口町の市民ミュージカル劇団「希望」 による「有間皇子&ドレミの歌メドレー」で華々しく始まりました。地域の皆さん による模擬店のカレーや焼き鳥など行列ができ、盛り上が…
7月20日土曜日に、山口町自治会連合会が中心となり、地元の各種団体の有志40数名の手によって有馬川緑道沿い100メートルの間に、約3,600個の彼岸花の球根が植え付けされました。 秋が待ち遠しいですね。 植付場所等の詳細はこちら ⇒  …
6月下旬の船坂地区で、モリアオガエルの泡を見つけました 水辺の樹上の泡の中に産み落とされた卵は、泡の中で卵からオタマジャクシにかえり、約7日〜10日で水面に落ち、水中生活が始まる珍しい産卵方法です。 「山口町のモリアオガエル」は、平成元年、環境庁自然保護局の「ふるさといきものの…
西宮市山口町において、活動予定の「有馬川緑道・ふるさとの花道(はなのみち)づくり」について紹介します。 山口地域は、夙川を上がり、甲山を過ぎ、盤滝トンネルを抜けた西宮市の北西部に位置し、四季折々の豊かな自然環境に恵まれた地域です。 地域では、住民の交流や他地域の方々との交流を図り、地域…
4月中旬挿し芽した苗、5月初め小鉢に鉢上げ、5月下旬に中鉢に鉢上げ、6月下旬大鉢に最終鉢上げ真っ最中です。 菊は日本を代表する花で、定植後は、水やり、日照管理、肥料のやり方、病害虫の駆除等開花までの管理は大変で、約半年かけて作り上げる手間・暇かかる作品です。各人、丹精込めた作品を秋の品評会出品…
5月25日船坂で船坂体験農園が実施され 今年は30組約120人が田植えを体験されました。 天候に恵まれ、泥まみれになりながらも約2時間、楽しく体験されました 順調に育てば9月22日稲刈りの予定です。 (この企画は2018年度で終了しました。)…
今、山口町は、田植えの真っ最中です。 広い田んぼは4~6条植えの乗用型田植え機が使われ、狭い田んぼは2条植えの歩行型田植え機が使われます。のどかな風景ですが、農家の皆さんは一生懸命です。 稲の品種は、主に、コシヒカリ、キヌヒカリ、ヒノヒカリです。おいしいお米としてコシヒカリが有名ですが、…
西宮山口