秀吉大明神とは 山口町上山口地区にある「城の垣内稲荷神社」のことをこう呼んでいます。やまぐち歳時記にもあるように、 いつから、誰が、祀り始めたのか定かではありません。 しかし地元住民のみなさんに、いつからか、秀吉大明神と呼ばれて親しまれているお稲荷さんです。 地元住民の暮らしの...
コバノミツバツツジは、西宮では広田神社が有名ですが、西宮山口のコバノミツバツツジも素晴らしいですよ。写真は4月12日の10時ごろです。 桜はもうほとんど花をつけていませんが、替わってツツジが見事に咲き誇っています。 丸山の山肌がところどころピンクに染まっています。 一度丸山に登っ...
山口の桜も満開です! 今日は下山口のさくら道で動画を撮ってきました。 天気も良く山口町のあちらこちらでお花見風景が見られました。 より大きな地図で 山口町さくらマップ を表示...
今年も桜の季節がやってきましたね。西宮南部で開花情報を耳にするも、山口の桜はまだ蕾が多いです。 我々編集員も、日々綺麗な桜を撮るために走り回っています。 最新の桜情報は、「2013年さくら情報」で、次々とアップされてますのでお楽しみに! 山口町のとっておき桜スポットもありますので、お越しの際は...
金仙寺湖畔のコフクザクラが青空に映えています。 西宮では11月頃に開花して、冬季は少し花の数が減りますが、3月頃には再度花の数が増えてきて、ソメイヨシノと同時期に散ります。 市内では夙川で少し見られますが、金仙寺のような立派なものはここだけだそうです。 金仙寺湖畔のコフクザクラが青...
山口町から有馬は目と鼻の先です。今日(2月17日)はここ数日来の低温で凍った氷瀑に行ってきました。 地球温暖化のせいで近年ではなかなか見ることがなかった氷瀑が見事でした。 さくらやまなみバスで「有馬温泉」停留所から紅葉谷道へ向かい、しばらく登ると右に七曲滝(ななまがりだき) ...
2月10日(日)は春節(旧正月)にあたり、神戸の南京町では春節祭が行われました。 京劇の「西遊記」の一部や獅子舞が披露され、沢山の人々で賑わっていました。 中でも獅子舞は日本の各地の獅子舞のルーツとされ、勇壮かつコミカルな踊りで人気を集めていました。 名来の獅子舞をはじめ日本の獅子頭...
「宮っ子」新年号の表紙を飾った市民ミュージカル劇団「希望」。今年の稽古も1月8日から始まり 3回目の1月29日には日本舞踊の稽古が始まりました。浴衣、帯の着付から扇子の持ち方、挨拶の 仕方など初歩からみっちり。「古代ロマン有間皇子物語」公演に向けての所作の指導のため来て い...
新年 あけまして おめでとうございます。 昨年は、史上最多のメダルを獲得したロンドンオリンピックや、ノーベル賞の受賞、建造物では世界一を誇る東京スカイツリーの完成など、感動と勇気、夢を与えてくれた出来事が数多くありました。 当地山口町でも、西宮まち旅博のまちあるきや、竹細工、し...
今日、12月25日は寒い朝を迎えました。 ここ公智神社では、もう正月を迎える準備が始まっています。 お参りに来られる方が暖をとる、かがり火を焚くための大きな穴が準備されています。 31日の午後6時ごろには焚き始められます。 そして、古いお札などを納める納札所も既に設けられ、いつでも...
西宮山口