日本の固有のタンポポがだんだん少なくなっていますが、船坂ではまだ日本たんぽぽが見かけられます。 …
山口町の歴史や文化遺産が展示されています。昔盛んだった船坂の寒天作りや紙漉き、山口町の竹細工などの「技と匠」のコーナーがあったり、だんじりが飾られていたりします。…
毎年9月第2日曜日には穀豊穣、家内安全を祈る目的で祭礼八朔大祭が執り行われます。無病息災を祈って子ども奉納相撲が行われます。…
いつも西宮山口をご覧いただき、まことにありがとうございます。 当サイトでは、スマホからのアクセス増に対応し、スマホ画面でも見やすく使いやすいサイトを目指し、全面リニューアルを行います。 これを機にコンテンツも見直し、パソコンからご覧の方にも新しいデザインでより楽しんでいただけるようにいた…
◇「蛍」の語源☛いろいろな説がある 火垂(ひたれ)る、火照(ひて)る、星垂(ほした)れる、火太郎(ひたろう)が変化したものではないかと言われている。 また、沖縄県ではホタルの呼び名がたくさんある。ホタルの種類が多いこともあるが、たくさんの島があるから、同じ種類でも呼び名が違うこともある。
西宮市を南北に走る西宮北道路(西宮北有料道路)は、平成3年3月に開通し、以来南部地域と北部地域の交流、流通の活性化の役割を担い続けています。 当初は30年後の平成33年に無料開放予定でしたが、想定されていた台数を上回る通行量の為、3年を繰り上げて、今年の4月1日より無料開放となります。 無料…
今年で早くも16回目となるさくらまつり。 山口のさくらまつりは、地域の団体が中心となり、たくさんの住民が協力し合って作り上げていくお祭りです。 春の山口をゆったりと楽しんでみませんか? 本日のさくらまつりは、山口センター周辺&山口ホールで実施します。詳細は⇒山口地区社協 日時:2018年…
紙すきや竹籠作りなどを副業としていた平和な山口の里が大きく変貌したのは、昭和46(1971)年、町の西はずれの畑や野山に巨大な流通団地が出現したからです。 県が阪神地区の物流拠点として計画し、中国自動車道の西宮北ICに近いということで白羽の矢を立てました。総面積84ヘクタール。総事業費268億円。…
ひとり1点の応募となった第8回山口フォトコンテストに、87点の応募がありました。 応募作品の展示会と表彰式が下記のとおり開催されます。 特選・入選のほか、展示期間中の来場者の皆さまの投票により決まる賞や、 協賛団体から贈られる賞もあります。 投票箱は2月28日(水)~3月3日(土)各日午前9…
自然に囲まれた美しい町 西宮山口を歩いてみませんか 私たちのまち西宮山口は、時代とともに少しずつ姿を変えてきましたが、春には桜、夏のホタル、有馬川沿いや丸山の景観など、まだまだ美しい自然が多く残されています。 また、まちの歴史は遠く飛鳥時代にさかのぼることができ、幹線道路から少し町に入ると、今…
西宮山口