先日近所の書店を散策していたら「西宮市山口町」の文字が目に飛び込んできました。 第35回すばる文学賞を受賞された小説家澤西祐典(さわにし・ゆうてん)さんの作品「フラミンゴの村」を紹介しているポップなのでした。 澤西さんは西宮市山口町の小・中学校をご卒業後、現在…
山口フォトコンテストは、山口地域の素晴らしさの再発見と山口ホールのPRを目的に開催され、今回は第2回目です。 第2回山口フォトコンテストには、52人、90作品の応募がありました。(作品の募集記事はこちら⇒) 今回も昨年同様、力のこもった素晴らしい作品が集まっています。 ※下の作品は、今回応募さ…
西宮美術協会では、西宮市立北口ギャラリーの開館にともない”クロスロード展”と銘打ち、同所で毎年展覧会を開催してきましたが、今年は早や第9回目を迎え、2月7日から2月12日まで開催。(下の写真は開催中の様子) この作品のなかから選りすぐった作品約30点を、山口センター”クロスロード山口展”として…
山口町郷土資料館のページは移動いたしました。 下記をクリックしてご覧ください。 https://nishinomiya-yamaguchi.jp/?p=24102…
1月15日(日)名来地区でとんどが行われました。 昨年から直径約1m、高さ約3mの笹の束70束を刈っておき 有馬川沿いの田んぼで乾燥させていました。火勢を強くするため藁の束も用意します。 さらに、1週間前になると高さ約4~5mの松の木を切り出して それを柱として、周りに笹を置き、…
東日本大震災、なでしこジャパン優勝、福島原発事故、タイの洪水、「アラブの春」などあまりに多くの出来事がありすぎた2011年も暮れてゆき、2012年がやってきました。 時計の針はいつもどおり過ぎ行くだけですが、心身ともに改まって年を迎えるという特別な思いを感じます。 日本人としてこの国に生…
時代の流れとともに、私たちのまち山口でも、お正月前後の過ごし方が次第に変わってきましたが、今も努力をしながら昔の伝統を引き継いでいるところもあります。 そんななかから、下山口地区の“しめ縄づくり”と上山口のお正月の行事をご紹介します。 下山口のしめ縄づくり 神社では新しい“しめ縄”(漢…
さくらやまなみバス チョットおでかけマップ ができました 山口地区自治会連絡協議会、西宮市、阪急バス(株)で組織する「さくらやまなみバス利用促進協議会」の作業部会では、クリヤファイルやTシャツの作成など、次々と新しいアイデアを提案してきました。 今回は、“バスに乗って山口から南に出かけ…
立冬が過ぎ、山口町は紅葉に包まれています。 山口町の紅葉を集めてみました。 金仙寺湖からみる丸山(左)と畑山 旧船坂小学校 明徳寺 すみれ台北側 山口南幹線道路 …
山口地域では、古代6世紀末頃の古墳が発掘されており、古くから集落が形成されたと考えられています。 歴史の面影を感じさせる文化財も多く残されていますが、その一部をご紹介しましょう。 明徳寺の阿弥陀如来像 国指定の重要文化財 像高81.2cm、ヒノキの寄せ木づくりで上山口の明徳寺に安置さ…
西宮山口