山口町郷土資料館のページは移動いたしました。 下記をクリックしてご覧ください。 https://nishinomiya-yamaguchi.jp/?p=24102…
1月15日(日)名来地区でとんどが行われました。 昨年から直径約1m、高さ約3mの笹の束70束を刈っておき 有馬川沿いの田んぼで乾燥させていました。火勢を強くするため藁の束も用意します。 さらに、1週間前になると高さ約4~5mの松の木を切り出して それを柱として、周りに笹を置き、…
東日本大震災、なでしこジャパン優勝、福島原発事故、タイの洪水、「アラブの春」などあまりに多くの出来事がありすぎた2011年も暮れてゆき、2012年がやってきました。 時計の針はいつもどおり過ぎ行くだけですが、心身ともに改まって年を迎えるという特別な思いを感じます。 日本人としてこの国に生…
時代の流れとともに、私たちのまち山口でも、お正月前後の過ごし方が次第に変わってきましたが、今も努力をしながら昔の伝統を引き継いでいるところもあります。 そんななかから、下山口地区の“しめ縄づくり”と上山口のお正月の行事をご紹介します。 下山口のしめ縄づくり 神社では新しい“しめ縄”(漢…
さくらやまなみバス チョットおでかけマップ ができました 山口地区自治会連絡協議会、西宮市、阪急バス(株)で組織する「さくらやまなみバス利用促進協議会」の作業部会では、クリヤファイルやTシャツの作成など、次々と新しいアイデアを提案してきました。 今回は、“バスに乗って山口から南に出かけ…
立冬が過ぎ、山口町は紅葉に包まれています。 山口町の紅葉を集めてみました。 金仙寺湖からみる丸山(左)と畑山 旧船坂小学校 明徳寺 すみれ台北側 山口南幹線道路 …
山口地域では、古代6世紀末頃の古墳が発掘されており、古くから集落が形成されたと考えられています。 歴史の面影を感じさせる文化財も多く残されていますが、その一部をご紹介しましょう。 明徳寺の阿弥陀如来像 国指定の重要文化財 像高81.2cm、ヒノキの寄せ木づくりで上山口の明徳寺に安置さ…
12月17日(土)13:00からと16:30からの2回、山口ホールで市民ミュージカル劇団「希望」のお披露目公演があります。 山口ホール利用促進を図るため、北六甲台在住で、元宝塚歌劇団作曲家の高井良純さんを中心に10月に結成された市民ミュージカル劇団「希望」。この街の住民の手で、ミュージカルを創…
176号線沿いに少し前から、気になる建物がありました。 訪ねてみると、表は漆塗りの器がならぶ、こじんまりとしたお店。 裏に回ると、作品創りのための工作機が所せましと並んでいます。 ここが、挽物と漆の工房”くくのち”です。 自然素材からたくさんの工程を経て、一人の人間の手で完成させる作業を…
“くくのち”という名前に、山口の住民ならばすぐに反応します。 公智神社の御祭神は木の祖神「久久能智神」です。 工房くくのちの主・辻本知之さんは、山口に生まれ育ちました。 宝塚造形芸術大学を卒業後、小林秀晴氏に師事し、7年間の修行ののち、2011年春に独立。 山口に店舗兼工房を持ち作…
西宮山口