清水谷道 船坂から船坂峠をへて鷲林寺へ抜ける街道であり道標(左宝塚、右西宮)が残ってる。江戸時代は「船坂間道」と呼ばれていた。 昭和初期までは、西宮への買い物や酒蔵の西宮郷や今津郷へ丹波杜氏が通った道であった。 明治頃、この間道沿いに鉱石の試掘りの記録が数多くある。本格的な開発はなく、採掘跡は…
船坂谷道 船坂川沿いの街道で「老ケ石」、「川上の滝」、「石の宝殿」などがある。 「老いが岩」と呼ばれる大岩があり、「大石さん」とも呼ばれ船坂山王神社が建立されるまで信仰の石として祀られていた。「石宝殿」へは六甲山南部の近隣村から、又、六甲山北部の山口、名来、船坂などからも“雨乞い”に通っていた。…
湯山街道 古代、有馬は湯山とも呼ばれ、「生瀬―船坂―金仙寺―湯山」への道を湯山街道(或いは有馬街道)と呼ばれた。この街道は京都、奈良方面から湯山への主要街道で多くの文人達も通っていた。また、行基菩薩や弘法大師、有馬温泉を復興した仁西上人にまつわる言い伝えや豊臣秀吉の「太閤のしるべ岩」など多くが残っ…
4月17日(日) 午後2時から山口ホールで “あなたの心に、新たな感動が生まれることを期待して” と題しての山口センター2周年記念コンサートが開催されました。 並河寿美(ソプラノ)、關口康祐(ピアノ)、晴 雅彦(バリトン)の一流アーティストをお招きしてのコンサート。最初は日本の歌…
コバノミツバツツジが自然に群生する丸山のツツジ情報をお知らせします。 5月3日 先日からの雨と強い風でツツジの花びらも多くは落下しました。 鮮やかな紫色はほとんど無くなり、ところどころにその面影を残すがごとく枝に花びらを付けています。 昨日、今日は黄砂がひどく六甲山はかすんで見えないです。 丸…
有馬(湯山)と大阪、丹波、播磨をつなぐ街道(古道)は点在する石造物などによって垣間見ることができますが、新らたに道標が設置され当時の道筋がわかるようになりました。 主要道であった播磨街道、丹波街道、湯山街道、船坂谷道、清水谷道に建立されています。 今、船坂の山には白いたむしばの花…
南北に広い西宮市は、その地形や標高によってさくらの開花時期も微妙に変わります。 南の方で桜が終ってしまっても、ここ山口ではこれから・・・という事もあります。 また、市街地では圧倒的にソメイヨシノが多いですが 六甲山系では、 ヤマザクラの美しさにも目を惹かれます。 2011年の、西宮市山口町の…
東日本大震災で被害に遭われた皆様方に、心からのお見舞いを申し上げます。 私たちの住む西宮市は、平成7年1月の阪神・淡路大震災で大きな被害を受けました。 そうしたことから、このたびの大震災には格別の想いがあり、 被害の状況を見聞きするたびに、皆様のご苦労を思い、心を痛めております。 また同…
あなたの心に、新たな感動が生まれることを期待して 山口センターが、山口地域のみなさまの愛情に支えられて、まる2年を迎えることができました。日頃からご愛顧いただいたみなさまへ感謝をこめて、今年も音楽に包まれてお楽しみいただきます。 出演して下さるのは各地でご活躍のソプラノ歌手の並河寿美…
あなたのベストショット募集中〜!!山口のさくらスポットもご紹介します !! “さくらやまなみバスの沿線で撮影された桜の写真”をテーマに第1回桜の写真展が開催されます。 (2011年4月30日 消印有効) 詳しくはこちら⇒ http://www.nishi.or.jp/homepa…
西宮山口