公園の北側には、ビオトープが作られていて、季節によっていろいろな昆虫も見つけられます。 トンボも多いですね。 6月には「ホタルウォークラリー」のメイン会場になります。 夏にはここで「絆まつり」「たそがれコンサート」「平和灯ろう流し」などでも賑わいます。 ボール遊びも…
山口町は自然豊かなところです。 六甲山を南に眺め、そこから流れてくる川で一番代表的な川と言えば有馬川でしょうか。 昔は、有馬温泉までの旧国鉄の線路もありましたが一部はこの有馬川沿いに走っていました。 こんな歴史のあるこの有馬川は、いまでは住民の憩いの場所の遊歩道となっていて 朝夕…
<山口ホールでのイベント情報はこちらから⇒> 複合施設「山口センター」の1階に音響効果の高い3段階昇降式の舞台を備えた230席のホールがあります。 コンサートはもちろん、講演会、地域のイベントなどが次々と開催されています。 1階の展示室はホールのホワイエとしての役割の他、ホールの使用のない…
船坂では、現在再生中の古民家が2つあります。 一つは、武庫川女子大の学生さんが中心となっている「古民家族」の古民家。 もう一つは、山王神社から少し北へ下ったところにある一軒のかやぶき屋根です。 ここも、古材問屋さんと河原工房さんが協力して再生中です。 西宮船坂ビエンナーレの時に…
山口町の中にある、かやぶき屋根のある風景の一つです。 名来南公園の近くにこんな風景を見つけました。 レンゲ畑もだんだん少なくなって来ていますが こんな古民家とレンゲ畑の組み合わせは懐かしさがこみ上げて来ますね。 秋に同じ場所に行って写真を撮ってみました。また、趣が違いました…
山口町にはいくつかのかやぶき屋根の家が残っています。 かやぶきを維持することの大変さから、その上にトタン屋根をかぶせた家も多くなっていますが、それでもまだ何軒か、かやぶき屋根の家を見つけることが出来ます。 山口町船坂にも数軒のかやぶきの家がありますが、そんな中の一軒が、本当に偶然の出会い…
JA兵庫六甲の下山口支店横に出来た直売所です。 この地域の生産者がそれぞれに農産物を持ち込み販売しているので、品揃えも豊富です。 同じ種類のものでも、生産者の方々が品種を変えたりして特徴を出しているので選ぶ楽しみもあります。 例えばトマトでも、本当に色々な品種のものがあって選ぶのが楽…
店内でコンサートも楽しめます! [gallery link="none" columns="2" size="full" ids="533"] 里山ともいえる船坂で、一流アーティストによるコンサートを店内で催し、自然食中心のランチ、コーヒーが楽しめるしゃれたレストランです。 その店の名は「…
浄土真宗大谷派の寺であるが、江戸時代初期の貞享3(1686)年の火災で文書などを 焼失したため、創立年など詳しい事は分からない。 本尊の阿弥陀如来立像はヒノキの寄木造で目には玉眼がはめられており、 緩やかな線で刻まれた衣文(えもん)の様子などから鎌倉時代後半に作…
平安時代の『延喜式』にも出てくる公智神社は代々山口の氏神。 木材の神といわれる久々能智(くくのち)の神を祭神として祭られています。 秋祭りには上山口・下山口・中野・名来・金仙寺地区の合計7基のだんじりがそろい、名来地区に伝わる獅子舞が奉納されます。 平安時代の『延喜式』にも出て…
西宮山口