平成24年10月7日は公智神社の秋祭り、西宮山口のだんじりが勢揃いします。 ・西宮まちたび博のプログラムになりました 山口の秋の風物詩、公智神社の秋祭りを西宮まちたび博のプログラム「公智神社の秋祭りまちあるき」でお楽しみ下さい。お申し込みは9月1日から(詳細はこちら)。さくらやまなみバスでお...
2010年に続いて、「西宮船坂ビエンナーレ2012」が開催されます。 期間は10月21日(日)ー 11月24日(土)。 秋の一日、船坂の風景に溶け込む作品をお楽しみ下さい!! 詳細はこちら ⇒ http://funasaka-art.com/ ワークショップ、ツアーやイベントなど盛りだくさ...
7月31日(火)から8月31(金)までの間、川添町の市立西宮郷土資料館で「西宮の祭礼」と題した特別展が開催されています。 この展示では西宮市内のだんじり巡行を伴う祭礼の今と昔が紹介され、だんじり巡行を支える人々に関する資料が展示されています。 山口町からも各地区の法被や提灯、名来の神楽道具などが...
7月29日(日) に市民ミュージカル劇団「希望」のミュージカル公演『ヘンゼルとグレーテル』がありました。 午前と午後の2回でしたが、どちらも満員のお客様で、大盛況でした。大道具などもメンバーの頑張りを知った 工務店さんが無償で製作されたとのこと。魔女の魔法での...
コバノミツバツツジが自然に群生する丸山のツツジ情報をお知らせします。 今年は、樹木の間伐、枝払いを施されたので、参道脇のツツジに加えて参道から眺める景観も楽しめます。 西宮南部方面からのアクセスは、路線バス「さくらやまなみバス」が便利で、一日乗車券を利用すれば何度でも乗降が可能です。最寄りの各バ...
山口町の竹篭づくりは、明治期には国外にも名を知られるほどでしたが、プラスチック製品などの台頭とともに産業としては成り立たなくなり、現在の山口には、これを生業としている方はいません。 しかし、2008年ごろから、竹細工をもう一度山口の伝統工芸として復活させたい、という人たちがグループを結成し、地道な...
日毎に春を感じるようになってきましたね。この季節になると、桜の話題も耳にするようになりました。 今年も、桜の最新情報を「2012年山口町のさくら情報」で、順次アップして行こうと思いますのでお楽しみに!この時期になると編集員も大忙し?!となりそうですが、きれいな桜の写真を撮るために頑張りますよ! ...
3月4日午後2時から山口ホールで開催される、第2回山口フォトコンテスト・表彰式で、子どもたちの元気いっぱいの演奏を聴くことができます。 山口子ども太鼓"祭"は、山口小学校の4年生から6年生の子どもたち21名で編成され、厳しくも楽しい練習に励んでいます。 今回は新曲を引っ提げてのステージで...
先日近所の書店を散策していたら「西宮市山口町」の文字が目に飛び込んできました。 第35回すばる文学賞を受賞された小説家澤西祐典(さわにし・ゆうてん)さんの作品「フラミンゴの村」を紹介しているポップなのでした。 澤西さんは西宮市山口町の小・中学校をご卒業後、現在京都大学大学...
西宮美術協会では、西宮市立北口ギャラリーの開館にともない”クロスロード展”と銘打ち、同所で毎年展覧会を開催してきましたが、今年は早や第9回目を迎え、2月7日から2月12日まで開催。(下の写真は開催中の様子) この作品のなかから選りすぐった作品約30点を、山口センター”クロスロード山口展”として...
西宮山口