今年の本田さんのホタル調査は、6月30日で終わりました。(⇒山口のホタルとともに16年 本田三延さん) 今年は雨や強風の日も多く、本当にご苦労様でした。 16年間ずっと続けてこられたことに頭が下がります。 今年の調査を終えた本田さんに、インタビューをしました。 <本田さんが観測さ...
ここのところ急に暑くなりました。節電もあって、身にこたえますね。 そんな中、山口町名来の稲はすくすく育っているようです。 元来が南方から来ただけに暑さには強いですね。編集部の小生も 夏は大好きですが、今年は油断して、夏風邪をひいてしまいました。 皆さんも熱中症にはお気をつけて、体調管...
6月19日山口小学校体育館でやまぐちスポーツクラブ21主催の女子ソフトバレーボール大会が開催され、上山口Bチームが初優勝。 上山口2チーム、下山口2チーム、すみれ台2チーム、名来、中野の8チームで2ブロックにわかれて戦われました。 決勝戦は各ブロックの1位チームの対戦。上山口Bチームは序盤の劣勢...
6月11日ホタルウォークラリーは子供700人、大人300人の計1,000人(概算)の参加で大盛況でした。 午前中は土砂降りに近い雨。「開催できるの?」という問い合わせも多くありましたが、主催者の山口・船坂地区青少年愛護協議会会長でほたる博士と呼ばれる本田さんの「いまだかつて、雨で中止に...
西宮コミュニティ放送(さくらFM)では、今年の4月から、「街レポ」という番組を放送しています。 > この番組はレポーターが市内各所へ出向き、インタビュー形式で市内のいいとこ・いいものを紹介 する番組です。 >番組スタッフが、 5/30(月)に山口町に来られ、ホタルの保護活動で知られ...
6月10日(金)午後6時半からNHKの「ニュースKOBE発」の「兵庫ぶらり旅」で山口地域が紹介されます。 この番組は、兵庫県内の今が旬のスポットをキャスターがぶらりと訪ねて地元の人々と楽しくふれ合いながら、その土地ならではの味覚や観光スポットを紹介するもので、昨年の春から県内各地を毎週金曜日に紹介...
第2回目となる今年は、更に応募者が増えて、山口の新たな魅力の発見がありそうです。 受付は、平成24年1月31日から2月5日まで。 今回、作品の応募点数はお一人2点までになっていますのでご注意ください。 作品の提出に必要な応募用紙等は、こちらからダウンロードできますので、活用してください。(...
清水谷道 船坂から船坂峠をへて鷲林寺へ抜ける街道であり道標(左宝塚、右西宮)が残ってる。江戸時代は「船坂間道」と呼ばれていた。 昭和初期までは、西宮への買い物や酒蔵の西宮郷や今津郷へ丹波杜氏が通った道であった。 明治頃、この間道沿いに鉱石の試掘りの記録が数多くある。本格的な開発はなく、採掘跡は...
船坂谷道 船坂川沿いの街道で「老ケ石」、「川上の滝」、「石の宝殿」などがある。 「老いが岩」と呼ばれる大岩があり、「大石さん」とも呼ばれ船坂山王神社が建立されるまで信仰の石として祀られていた。「石宝殿」へは六甲山南部の近隣村から、又、六甲山北部の山口、名来、船坂などからも“雨乞い”に通っていた。...
湯山街道 古代、有馬は湯山とも呼ばれ、「生瀬―船坂―金仙寺―湯山」への道を湯山街道(或いは有馬街道)と呼ばれた。この街道は京都、奈良方面から湯山への主要街道で多くの文人達も通っていた。また、行基菩薩や弘法大師、有馬温泉を復興した仁西上人にまつわる言い伝えや豊臣秀吉の「太閤のしるべ岩」など多くが残っ...
西宮山口