山王神社の裏側(東側)を回り込むと木の鳥居のある山があります。 少し急な登り道だが、小さなお社がていねいに奉ってありますが、ここから見下ろす集落の風景も素敵です。 祭神 国玉大明神 明治34年(1901年)に農耕、殖産興業の神である稲荷大神(国玉大明神)を伏見稲荷大社より勧請し、現...
祭神 大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、猿田彦命 祭事 3月;五穀豊穣記念祭、7月;夏祭り、11月;五穀豊穣感謝祭、 当神社は、天正年間(1578年頃)、別所長治の祈願所であったため織田信長軍の兵火にあい、社殿などことごとく焼失したと伝えられる。そのため、...
西宮山口