古い歴史を持つ山口の今昔を古い写真と新しい写真で分かりやすく紹介しようと、平成27年新年号から連載を始めた「やまぐち異文録」も今号で30回を迎えました。 丸5年にわたる大型企画でしたが、取材にあたり地域の皆さんにいろいろと協力をいただき感謝いたします。 まだまだ多くの歴史遺産がありますが、30回を機に本企画を終了します。
山口町郷土資料館(徳風会館内)では、昔の生活用品や農具を収集した第5展示室の整備を進めており、新たに収集した民具を追加して、リニューアル・オープンいたします。
公智神社の秋祭りが終わり、山口町に本格的な秋がやってきました。10月19日には山口小学校の「やまびこまつり」そして午後からは「敬老の集い」、翌20日は「地区体育祭」でした。11月2日~4日は山口公民館文化祭、3日(日)にはスポーツクラブ21のソフトボール大会です。そして11月17日(日)にはアルキナーレ2019が開催されます。アルキナーレ2019にはさくらやまなみバスでお越しください。
令和元年10月13日、今年の公智神社の秋祭り、神輿渡御・だんじり運行は無事終了しました。12日の宵宮は雨のため残念ながら中止となりましたが、不思議なことに当日はなんとか雨が降らないジンクスが今年も守られたようです。 …
「西宮山口アルキナーレ2019」11月17日(日)開催いたします! ハイクコース・有馬軽便鉄道の路線跡(一部)を歩く ・紅葉の秋、マップ片手に、山口町内をぶらり散策するイベント「西宮山口アルキナーレ2019」を開催いたします。地元案内ガイドがコースを案…
毎年船坂地区では、船坂里山学校(旧船坂小学校)を中心に船坂地区内にてイベントを開催しています。 自然の中で体を動かしたり、おいしいランチを食べたり、楽しい秋の一日を過ごしに船坂へ来てみませんか? 11月10日(日) 船坂マルシェ&ふれあい広場 (共催:西宮観光協会、船坂里山学校管理運営委員会…
夏の太陽の光で、稲は順調に成長し、9月に入り稲が黄金色に実り、穂に実がぎっしりつまってその重さで垂れ下がり、刈り取る時期がやってきました。 刈り取る時期が、早くても遅くても、品質の悪いお米になります。農家は、刈り取りの時期を決めて、実った稲を刈り取り、収穫します。
令和元年10月13日は公智神社の秋祭り 西宮山口のだんじりが勢揃いします。 西宮山口へは、西宮の南北を結ぶ さくらやまなみバスをご利用下さい。 皆様のお越しをお待ちしております。 今年の見どころ 10時30分からの例祭神事で巫女舞(浦安の舞)を奉奏します。 14時から神…
丸山山頂の丸山稲荷神社奥社の境内の神殿前に、長期間傷まずに長持ちする金属製の立派な鳥居を奉納されました。 奉納者は地元下山口のお方で、稲荷神社祭事の式典用の鏡餅などを納入されている事業者丸山製菓のお方です。
江戸時代の娯楽といえば祭りや盆踊りなどに加えて、浄瑠璃があります。浄瑠璃は三味線を伴奏楽器として太夫が物語を語る音曲・劇場音楽で、近くでは淡路島の人形浄瑠璃が有名です。 当時、山口地域でも浄瑠璃が盛んに行われたようで、古い家には浄瑠璃本が残されていたり、昭和に入ってからも上山口のある商店の座敷で浄瑠璃が演じられたことがあったようです
西宮山口