昭和26年頃の村役場(左)と山口小学校(右) 現在の山口センター&さくらやまなみバス 山口村が西宮市に合併した昭和26(1951)年の村役場と山口小学校の写真です。人口が3,500人ほどの地域の行政、教育の中心でした。 昭和40(1965)年代には、交通・流通の要として、さらには大規模開発…
旧船坂小学校の活用の一環で旧理科室を利用して、船坂地区の歴史・文化を紹介する郷土展示室「みんなで作る ・完成しない舟坂展示室」が、11月1日からオープンします。 日時 :2015年11月1日(日)~ 場所 :旧船坂小学校 1F (旧理科室及…
毎年9月第2日曜日に、丸山稲荷神社の本社で、下山口自治会主催による八朔大祭が執り行われます。 今年(平成27年)は9月13日(日)です。 八朔(はっさく)とは、旧暦の8月1日のことで、このころは台風や害虫などで農作物が被害を受けることが多いため、五穀豊穣、家内安全を祈る目的で祭礼が行われます。…
昨年8月の台風で損壊し通行止めとなっていました、上山口4丁目の有馬川緑道の補修工事が完工しました。 8月1日から通行可能となっています。ぶら下がり機や椅子も用意され、芝生も張られていて歩きやすくなっています。…
昨秋から大改修のため岸和田の業者へ搬送されていた下山口の小だんじりがいよいよ完成し、9月5日に公智神社での入魂式に合わせお披露目運行がなされます。 秋祭の時期以外に西宮山口で動くだんじりが見られる珍しい機会です。山口フォトコンテストの素材にもいかがですか? 下山口小だんじりお披露目運行詳…
有馬川や船坂川でホタルが見られなくなってくる頃、私たちの町、西宮山口 では、袖下踊りや音頭取りの練習に力が入り、太鼓の響きが聞こえてきたりし ます。 8月に行われる山口各地区の盆踊りでは、船坂地区を除いて、袖下踊りだけが踊られます。 私たちは「山口町古文化保存会」を組織し、山口袖下…
連日の暑さも少し和らいできた8月16日、名來神社 夏の大祭がしめやかに執り行われました。…
音楽好きのみなさ~ん! きたろく里山音楽祭2016を開催します!! 参加者を募集しますので、詳しくはチラシをご覧ください。 開催日時:平成28年2月21日(日) 9時~ 開催場所:山口ホール 西宮市山口町下山口4丁目1番8号 チラシ⇒こちら 申込書⇒こちら…
7月18日(土)午前10時から、地域内各種団体から44名(大人37名、子ども7名)が参加して、彼岸花の球根1,500個(当初予定は1200個)を植え付けました。場所は山口センターバス停向かい側の有馬川緑道のめぐみ橋と万代橋の間です。 前日は台風11号によって一日中雨が降り続き、実施できるかどうか心…
西宮市山口町では、地域内や他の地域の方々との交流を図り、地域を活性化させようと、山口町自治会連合会が中心となって色々な活動をしています。その一つが「有馬川緑道・ふるさと花道(はなのみち)づくり」で、有馬川沿いの緑道に、かっての田園風景である彼岸花を植え、水辺空間の景観形成を図り、山口地域の魅力を高め…
西宮山口