平成27年6月28日(日)大安吉日に、中野皇太神社で、修築工事の完成を祝う奉祝祭が盛大に執り行われ、多くの参拝者で賑わいました。 本殿、小宮、社務所、手水舎が修築され、鳥居が新替えされました。石垣や境内も整備されました。 祭神は天照皇大神で、本殿には明治十年に地元住民六人が奉納した絵馬があります…
平成25年11月16日に行なわれたハイキングイベント『西宮山口アルキナーレ2013』で、ご参加の方々に、丸山稲荷神社本社の参道入口付近に、アジサイ90本、ガクアジサイ80本、カシワバアジサイ80本を記念植樹していただきました。2年目の今年(平成27年)も綺麗に咲いています。 …
5月24日日曜日晴天のもと船坂体験農園の田植をしました。西宮市の市政ニュースで30組を募集したところ50組以上の応募があり抽選の結果30組の参加となりました。朝10時30分から西宮市の職員、JA、地元の農会の指導で田植を体験しました。泥だらけになりながらも約1時間30分程…
ホタル博士の話とホタル観賞会 西宮市北部にある船坂川へ、幻想的な光の舞をご覧になりませんか。 ・と き:平成27年6月19日(金) 午後7時集合 ~ 午後8時45分解散 ・ところ:旧船坂小学校ランチルーム及び船坂川 ・講 師:関西学院大学非常勤講師 足立 勲 ・参加費:無 料 ・…
寒天作り風景【徳風会提供】 天草を煮た大釜【山口町郷土資料館】 船坂は冬場の冷え込み、水のきれいな船坂川など寒天づくりには最適地でした。明治18(1885)年、地元の有志3人が共同出資して寒天製造工場を立ち上げました。 船坂の寒天は高級品の「細寒天」。戦前は台湾などへも輸出していました…
村の生活を潤した竹籠づくり【徳風会提供】 輸出の主力、ピクニック籠 山口の名産・竹籠づくりの歴史は波乱に富んでいます。 はじめは有馬温泉の土産物「有馬籠」でした。農家で細々と作られていたのが、明治の半ばに静岡茶の輸出容器になり生産は急上昇しました。 戦争中は貿易が停止。戦後、竹籠がピクニ…
[caption id="attachment_17379" align="alignnone" width="800"] 全員がラケットを持っているのも驚きだ【徳風会提供】[/caption] [caption id="attachment_17459" align="alignce…
ホタルウオークラリーには “さくらやまなみバス” が便利です。 当日は、下山口バス停から、21時30分発の金仙寺経由・西宮北口行きの臨時便を運行します 主催 山口・船坂校区青少年愛護協議会 共催 山口エココミュニティ会議 ・さくらやまなみバス利用促進協議会 西宮の北部、山口町を流れる…
先日5月10日に、山口町上山口地区では、農業用水や防火用水など、多岐にわたり利用されている水系(井堰や水路など。山口湯とよばれています。)の維持管理の一環として、清掃や芝刈りが行われました。 この水は主に有馬川からの取水で、田植えの時期を向かえて水を引くということと、住居地域を縦横に流…
船坂里山学校 そばランチ 船坂里山学校(旧船坂小学校の木造校舎)で、そばランチ、船坂ランチ、船坂里山工房を平成23年3月から始めています。地域の人たちを中心に運営しています。 こだわりは、地元の農産物をできるだけ使用することです。そば…
西宮山口