秋祭りに向けて、名来の神楽の練習が始まりました。 この様子はトップページの動画で見ることができます。 各自治会でも祭囃子の練習に次第に力が入って、お相撲の仕切りの様に、本番に向けて気分が盛り上がっていきます。 写真は、下山口の大だんじりが飾り付けをする前、言わばスッピンの写真です。 …
リニューアルしました。 ホームページ「西宮山口」は、2011年春の開設以来、だんだんと訪問してくださる方が増えて来ました。 特に、有馬川のホタルのシーズンには、たくさんの方に見ていただきました。 西宮山口には、古い歴史の面影が今もあちらこちらに残っています。 そんな山口を少しでも知っていただ…
台風12号は大きな被害を残して去って行きました。 山口でも稲が倒れるなど、農作物への被害があり、あらためて自然災害の恐ろしさを感じました。 除却される橋脚の最後の雄姿を見る見学会が9月3日に予定されていましたが、台風接近で警報が出されていたため、やむなく中止となりました。 それでも十名以上…
さくらやまなみバスの北部方面終点の名来停留所から「愛宕橋」を渡ったところに 名来神社があります。実は名来神社は火の神さまと水の神さまの二つの神社の総称なのです。どちらも私たちの生活には欠かせませんが、ひとつ誤れば生命をも失ってしまうほど恐ろしいものです。お二人が仲良く鎮座しておられるのは、…
10月1日まで「土と火と、実りの里の芸術祭2011 in 船坂」が開かれます!! 昨年西宮・船坂で「船坂ビエンナーレ〜つながる〜」が開催され地元ではかなりの反響となりました。静かな里山がにわかに活気づき、アートな風が吹きぬけました。 その経験をもとに今年はもっと身近にアートを感じでもらえる企…
八朔とは、旧暦8月1日(朔日)を言います。このころは、農作物が台風や病害虫の被害を受けることが多いため、五穀豊穣、家内安全を祈ることを目的として、全国で八朔祭が行われています。 丸山稲荷神社の八朔大祭が、いつ頃から始められたかわかりませんが、このお祭の日に、地元のこどもたちによる奉納相撲…
8月20日(土)西宮市役所での市民まつりでホームページをPRしました。 さくらやまなみバス利用促進協議会のブースに間借りして パソコンとプロジェクターで画面を映し、有馬軽便鉄道や山口町紹介の DVDを上映しました。 ブースの中ではバスのぬり絵やペーパークラフトの作成コーナー さ…
大正4年(1915年)開通 年間の湯治客が20万人を超える有馬温泉と福知山線三田駅を結ぶ、全長12.2㎞の鉄道が大正4年(1915年)、京阪神の有力財界人が発起人となる有馬鉄道株式会社により完成しました。 有馬駅(終点) 当時…
さようなら橋脚 現地見学会 主催:山口・船坂校区青少年愛護協議会 昭和18年6月30日(1943年)国策により廃線となった有馬鉄道。 全線を通じても代表的な遺構と言える橋脚や橋台が山口町中野十八丁川に残っています。 しかし、有馬山口道路改良工事に伴い取り壊されようとしています。 最後の姿…
8月になってミンミンゼミが鳴き始めたのを皆さんお気づきでしょうか?もうそろそろ暦の上では「立秋」だんだんと去りゆく夏を惜しむ時期となっています。 そんな中、下山口の銭塚地蔵尊では8月24日の地蔵盆でお披露目される詠歌踊りの練習に余念がありません。時にはうまく覚えられずべそをかくこともありますが…