山口町の歴史年表

時代 西暦 年号 関係事項
飛鳥時代 631 舒明3年

舒明天皇、有馬温泉行幸(日本書紀)

舒明天皇、有馬温泉行幸(日本書紀)

飛鳥時代 638 舒明10年

舒明天皇、有馬温泉行幸(日本書紀)

舒明天皇、有馬温泉行幸(日本書紀)

飛鳥時代 647 大化3年

孝徳天皇、有馬温泉行幸(日本書紀)(約3ヶ月)

孝徳天皇、有馬温泉行幸(日本書紀)(約3ヶ月)

飛鳥時代 668 天地7年

行基誕生。後年、船坂の鯉塚伝説に登場

行基誕生。後年、船坂の鯉塚伝説に登場

奈良 時代 713 和銅6年

摂津国風土記逸文に巧地山の記事が見える

摂津国風土記逸文に巧地山の記事が見える

平安 時代 814 弘仁5年

久々智氏の名が見える(新撰姓氏録)

久々智氏の名が見える(新撰姓氏録)

平安 時代 927 延長5年

延喜式に公智神社の名が見える

延喜式に公智神社の名が見える

平安 時代 931 承平元年

春木郷の名が見える(倭名類聚鈔巻六)

春木郷の名が見える(倭名類聚鈔巻六)

平安 時代 1114 永久5年

源大納言家の所領として山口庄の名が見える。(庄とは(1)「荘園」に同じ。(2)荘園廃止後も、荘園の名を受け継いだ土地などの呼び名。)

源大納言家の所領として山口庄の名が見える。(庄とは(1)「荘園」に同じ。(2)荘園廃止後も、荘園の名を受け継いだ土地などの呼び名。)

平安 時代 1191 建久1年

仁西上人が蜘蛛に導かれ中野二本松への伝説。有馬温泉の復興

仁西上人が蜘蛛に導かれ中野二本松への伝説。有馬温泉の復興

鎌倉時代 1192 建久3年

鎌倉幕府開く

鎌倉幕府開く

南北朝時代 1335 建武2年

後醍醐帝、山口庄を四天王寺に寄進される

後醍醐帝、山口庄を四天王寺に寄進される

南北朝時代 1352 正平7年

後村上天皇、久智庄を小山五郎に与える

後村上天皇、久智庄を小山五郎に与える

南北朝時代 1383 弘和3年

船坂城を居城とした赤松孫四郎祐春が播州清水寺で自害

船坂城を居城とした赤松孫四郎祐春が播州清水寺で自害

室町時代 1392 元中9年

南北朝合一

南北朝合一

室町時代 1450 宝徳2年

船坂という地名が見える(草根集)

船坂という地名が見える(草根集)

室町時代 1461 寛正2年

善照寺開かれるという

善照寺開かれるという

室町時代 1477 文明9年

明徳寺は、これ以前の開創か?(蓮如上人自筆の六字名号が伝わっている。)

明徳寺は、これ以前の開創か?(蓮如上人自筆の六字名号が伝わっている。)

室町時代 1483 文明15年

蓮如上人船坂を過ぎ有馬温泉入湯

蓮如上人船坂を過ぎ有馬温泉入湯

室町時代 1541 天文10年

光明寺開かれるという

光明寺開かれるという

室町時代 1550 天文19年

山口五郎左衛門時角、このころ山口の地を支配していたと言う

山口五郎左衛門時角、このころ山口の地を支配していたと言う

室町時代 1564 永禄7年

丸山城(山口城)滅亡

丸山城(山口城)滅亡

安土桃山時代 1573 天正元年

足利幕府滅亡

足利幕府滅亡

安土桃山時代 1574 天正2年

このころから山口に集落ができはじめたか

このころから山口に集落ができはじめたか

安土桃山時代 1582 天正10年

山崎片家、三田城に移り有馬郡を支配すると言う

山崎片家、三田城に移り有馬郡を支配すると言う

安土桃山時代 1582 天正10年

本能寺の変

本能寺の変

安土桃山時代 1585 天正13年

秀吉関白となる

秀吉関白となる

安土桃山時代 1594 文禄3年

速水甲斐守によって名来・下山口・上山口・中野の各村、石川久五郎によって船坂村の検地が行われる

速水甲斐守によって名来・下山口・上山口・中野の各村、石川久五郎によって船坂村の検地が行われる

安土桃山時代 1594 文禄3年

秀吉が全国に検地を行う

秀吉が全国に検地を行う

江戸時代 1603 慶長8年

徳川幕府開く

徳川幕府開く

江戸時代 1620 元和6年

有馬豊氏、筑後久留米に移動、有馬郡は幕府直轄領となる

有馬豊氏、筑後久留米に移動、有馬郡は幕府直轄領となる

江戸時代 1636 寛永13年

受西寺、秀益によって中興されるという

受西寺、秀益によって中興されるという

江戸時代 1637 寛永14年

島原の乱おこる

島原の乱おこる

江戸時代 1653 承応2年

船坂村と蔵人・鹿塩村との間に山論が起こり、船坂村側の勝訴となる

船坂村と蔵人・鹿塩村との間に山論が起こり、船坂村側の勝訴となる

江戸時代 1657 明暦3年

広田・中・西宮住民の船坂山林伐採について船坂村が尼崎藩に訴える

広田・中・西宮住民の船坂山林伐採について船坂村が尼崎藩に訴える

江戸時代 1662 寛文2年

慈円、正明寺の住職となり寺を中興したという

慈円、正明寺の住職となり寺を中興したという

江戸時代 1682 天和2年

善空、西生寺を再興するという

善空、西生寺を再興するという

江戸時代 1689 元禄2年

偈碑「未徹居士自偈」(受西寺)

偈碑「未徹居士自偈」(受西寺)

江戸時代 1690 元禄3年

公智神社に山口庄兵衛尉正信が手水鉢を寄進

公智神社に山口庄兵衛尉正信が手水鉢を寄進

江戸時代 1707 宝永4年

供養等「南無観世音菩薩」光明寺境内・全9基)

供養等「南無観世音菩薩」光明寺境内・全9基)

江戸時代 1714 正徳4年

竹本義太夫没

竹本義太夫没

江戸時代 1715 正徳5年

石灯籠「奉寄進御神前」公智神社境内・4対八基のひとつ)

石灯籠「奉寄進御神前」公智神社境内・4対八基のひとつ)

江戸時代 1716 正徳6年

この頃、製紙業が始まる。貝原益軒「山口村上下両村あり、紙を漉く所なり」

この頃、製紙業が始まる。貝原益軒「山口村上下両村あり、紙を漉く所なり」

江戸時代 1735 享保20年

松平遠江守家来によって船坂川など土砂留普請が命ぜられる

松平遠江守家来によって船坂川など土砂留普請が命ぜられる

江戸時代 1744 延享元年

供養等「奉納西国三三所巡礼供養」(下山口墓地)

供養等「奉納西国三三所巡礼供養」(下山口墓地)

江戸時代 1746 延享3年

名来・下山口村は田安領となり、そのほかの村は従来どおり幕府直轄領

名来・下山口村は田安領となり、そのほかの村は従来どおり幕府直轄領

江戸時代 1778 安永7年

道標「春山道清信士」(名来2丁目121番地)

道標「春山道清信士」(名来2丁目121番地)

江戸時代 1785 天明5年

道標「知空童女」(名来2丁目121番地)

道標「知空童女」(名来2丁目121番地)

江戸時代 1791 寛政3年

供養等「西国巡礼供養塔」(山口町郷土資料館)

供養等「西国巡礼供養塔」(山口町郷土資料館)

江戸時代 1814 文化11年

供養等「奉遍禮西国霊場供養」(公智神社境内)

供養等「奉遍禮西国霊場供養」(公智神社境内)

江戸時代 1818 文政元年

船坂村と生瀬村との間に間道のことで争いが起こる

船坂村と生瀬村との間に間道のことで争いが起こる

江戸時代 1830 天保元年

伊勢神宮へのおかげ詣りで生瀬街道は大賑わい

伊勢神宮へのおかげ詣りで生瀬街道は大賑わい

江戸時代 1835 天保6年

墓碑「竹本増太夫塚」(下山口墓地)

墓碑「竹本増太夫塚」(下山口墓地)

江戸時代 1836 天保7年

墓碑(句碑)「宇滴宗圓墓」(名来字上平尻)

墓碑(句碑)「宇滴宗圓墓」(名来字上平尻)

江戸時代 1838 天保9年

生瀬村は船坂村から大平山を譲り受ける

生瀬村は船坂村から大平山を譲り受ける

江戸時代 1839 天保10年

船坂村が清水谷の道幅を広げたため生瀬駅と争う

船坂村が清水谷の道幅を広げたため生瀬駅と争う

江戸時代 1840 天保11年

下山口村有志が、丸山稲荷神社に伏見稲荷大明神の分霊を勧請して奉祝。敬神講(百味講)をつくった。

下山口村有志が、丸山稲荷神社に伏見稲荷大明神の分霊を勧請して奉祝。敬神講(百味講)をつくった。

江戸時代 1844 弘化元年

道標「左 ありま」金仙寺墓地(現・光明寺

道標「左 ありま」金仙寺墓地(現・光明寺

江戸時代 1845 弘化2年

このころ、畑山、高丸、名来の採鉱が行われた

このころ、畑山、高丸、名来の採鉱が行われた

江戸時代 1847 弘化4年

墓碑「竹本多賀太夫塚」(名来字上平尻)

墓碑「竹本多賀太夫塚」(名来字上平尻)

江戸時代 1851 嘉永4年

墓碑「竹本加治太夫塚」(上山口2丁目7番地)

墓碑「竹本加治太夫塚」(上山口2丁目7番地)

江戸時代 1866 慶応2年

有馬川洪水

有馬川洪水

明治時代 1868 明治元年

王政復古

王政復古

明治時代 1873 明治6年

山口小学校発足

山口小学校発足

明治時代 1873 明治6年

善照寺に船坂(船本)小学校を開く

善照寺に船坂(船本)小学校を開く

明治時代 1878 明治11年

船坂小学校校舎新築

船坂小学校校舎新築

明治時代 1885 明治18年

船坂に寒天の製造が始まる

船坂に寒天の製造が始まる

明治時代 1899 明治32年

駐在所が初めて設置される

駐在所が初めて設置される

明治時代 1901 明治34年

山口小学校新築

山口小学校新築

明治時代 1905 明治38年

三田〜有馬間にはじめてバス開通

三田〜有馬間にはじめてバス開通

明治時代 1911 明治44年

有馬川洪水

有馬川洪水

大正時代 1915 大正4年

三田〜有馬間に鉄道開通

三田〜有馬間に鉄道開通

大正時代 1915 大正4年

村立図書館及び巡回文庫をつくり、各地区を巡回

村立図書館及び巡回文庫をつくり、各地区を巡回

昭和時代 1934 昭和9年

大日本国防婦人会山口分会結成

大日本国防婦人会山口分会結成

昭和時代 1938 昭和13年

阪神大水害で大きな被害を受ける

阪神大水害で大きな被害を受ける

昭和時代 1942 昭和17年

太平洋戦争起こる

太平洋戦争起こる

昭和時代 1943 昭和18年

国鉄有馬線が国策により廃線となる。

国鉄有馬線が国策により廃線となる。

昭和時代 1945 昭和20年

終戦。風水害による田畑被害。

終戦。風水害による田畑被害。

昭和時代 1947 昭和22年

新制山口中学校発足

新制山口中学校発足

昭和時代 1951 昭和26年

山口村が西宮市と合併

山口村が西宮市と合併

昭和時代 1974 昭和49年

中国自動車道西宮北インターチエンジ完成

中国自動車道西宮北インターチエンジ完成

昭和時代 1978 昭和53年

丸山ダムの完成(金仙寺湖)

丸山ダムの完成(金仙寺湖)

昭和時代 1978 昭和53年

阪神流通センター完成

阪神流通センター完成

平成時代 1989 平成元年

北六甲台小学校の開校

北六甲台小学校の開校

平成時代 1991 平成3年

盤滝トンネル(西宮北有料道路)開通

盤滝トンネル(西宮北有料道路)開通

平成時代 1995 平成7年

阪神・淡路大震災

阪神・淡路大震災

平成時代 2009 平成21年

さくらやまなみバス が運行開始。西宮市山口センターが業務を開始。

さくらやまなみバス が運行開始。西宮市山口センターが業務を開始。

▲このページのトップへ