~感謝の気持ちとともに~ 豊かな自然に囲まれた山口地域で、皆さまが憩い・集い・学べるセンターが出来て、はや10周年を迎えました。令和元年、山口センター10周年を記念して、マジックショウーやJAZZ LIVEを開催いたします。 令和元年6月9日(日) 入場無料 注:5月21日(火)か...
復活した名来の神楽 公智神社の秋祭りや名来神社の水神祭で奉納される名来の神楽は明治の中ごろに、隣の平田村(現在の神戸市北区道場町平田)から若者が教わったといわれています。 その後、青年団が中心となって引き継がれ、一度衰退しましたが、消防団有志の熱意によって20年ぶりに復活を果たしまし...
金仙寺湖の北側にある丸山は自然に群生するコバノミツバツツジの名所で、満開の時期には山肌を濃いピンクに色づけ、また参拝道(登山道)脇にも多くのツツジの木が群生しすばらしい眺望を与えてくれます。 コバノミツバツツジは株によって開花時期が異なるのか、つぼみの堅い木や開花している木が有り、長い期間楽しめそ...
今年も西宮山口のさくらの開花状況をお知らせしてまいります。今年は暖冬で例年より開花は少し早くなりそうです。近畿地方は3月26日に開花、満開は4月4日から6日にかけてという予報が出されています。日々開花情報をお届けしてまいりますので、どうぞお楽しみに! 4月6日(土)第17回さくらまつり⇒ さ...
第9回山口フォトコンテスト応募作品の展示会が2月27日(水)~3月3日(日)まで、西宮市山口ホールにて開催されました。 今年の応募総数は166点で、季節感が心を打つ作品や躍動感あふれる作品が多数集まりました。 特選に輝いたのは玉利邦喜さんの「秋の湖(うみ)」です。 また、表彰式は3...
昔の街道を伝える船坂の古い道標 船坂内の県道51号沿いに立つ「善照学園」の看板の向かいに、古い石の道標がポツンと立っています。 道標には「右西宮・左大阪宝塚道」と刻まれ、裏面には「大正4(1915)年2月定之」と刻んであり、約100年前に設置されたものです。この道標は以前、太田川源流...
第9回山口フォトコンテストに、122名・166点の応募がありました。 応募作品の展示会と表彰式が下記のとおり開催されます。 特選・入選のほか、展示期間中の来場者の皆さまの投票により決まる賞や、 協賛団体から贈られる賞もあります。 投票箱は2月27日(水)~3月2日(土)各日午前9時~午後5時...
平成31年2月17日山口ホールにて【きたろく里山音楽祭2019】が開催されます。 開場は8時30分、開演は9時、閉演は16時です。今回は15組の演奏があり、新たな試みとして会場全体が「ダンスホール」と化し、老若男女一緒に踊る時間が設けられています。 入場は無料なので皆さまお揃いでご来場くださ...
江戸時代の産業・紙漉き 昔、山口村では農家の副業として紙漉きが行われていました。紙漉きを行っていたのは主に名来村、下山口村、上山口村の約60戸で、敷地内にため池(約2坪)を造り、有馬川から道路に沿って設けられた水路から水を引き込み、その場で紙漉きを行っていました。 江戸時代の中頃まで...
皆様、年末を控えあわただしい日々をお過ごしのことと存じます。 今年一年、当「西宮山口」ホームページをご覧いただきまことにありがとうございました。 災害の多い一年でしたが、来年は皆様にとりまして、良い年でありますように。...
西宮山口