酷暑、豪雨、台風、高潮、地震など、自然の脅威を思い知らされた今年の夏。ようやく少しずつ秋を感じられるようになってきました。秋は穏やかに自然を楽しみたい・・・ 山口地域活性化推進委員会の「有馬川緑道・ふるさとの花道づくり」事業として、平成25年、26年、27年の3年間にわたり植栽された彼岸花の球根6...
平成30年10月7日は公智神社の秋祭り 西宮山口のだんじりが勢揃いします。 西宮山口へは、西宮の南北を結ぶ さくらやまなみバスをご利用下さい。 皆様のお越しをお待ちしております。 今年の見どころ 10時30分からの例祭神事で巫女舞(浦安の舞)を奉奏します。 正午から神社...
地域で守り続ける丸山稲荷神社 毎年、八朔大祭に奉納相撲や餅まきでにぎわう丸山稲荷神社は、戦国時代、丸山山頂に多田源氏一族の山口五郎左衛門時角が城を構え、鎮守のためまつったのがはじめといわれています。 天正(1573~1592)のころ、城主の五郎左衛門が没落し、祭祀は途絶えまし...
名来と神戸市の境界近くの丘陵地帯。そこに薄暗く口を開けた無気味な横穴。50年前の発掘調査で、意外なことに古墳であると分かりました。 青石古墳と呼ばれるようになったこの古墳は高さ約1m、直径約13mの古墳時代後期の横穴式の石室古墳で、内部は花崗岩。天井は巨大な石で覆われていました...
金仙寺湖の北側にある丸山は自然に群生するコバノミツバツツジの名所で、満開の時期には山肌を濃いピンクに色づけ、また参拝道(登山道)脇にも多くのツツジの木が群生しすばらしい眺望を与えてくれます。 コバノミツバツツジは株によって開花時期が異なるのか、つぼみの堅い木や開花している木が有り、長い期間楽しめそ...
新年あけましておめでとうございます 元旦からお天気に恵まれ、清々しいお正月を迎えることができました。公智神社では境内からはみ出るくらいの初詣のお客様で賑わいました。お札やお守り、おみくじなど、お正月の楽しみですね。 丸山稲荷神社も晴れやかにお正月を迎えました。 ...
北六甲台小学校は山口町の変貌の中から生まれました。 山口町など北部地域は、昭和38(1963)年7月の近畿圏整備計画で、昭和40年代後半から計画的な市街地開発が実施されました 大きな居住地となった北六甲台住宅団地(昭和62年完工)、翌年にはすみれ台住宅団地、さらに上山口・丸山土地区画整理で、周辺...
西宮山口の年末年始2017~2018 西宮山口の一年は春には満開の桜を堪能し、夏にはホタルや盆踊りを楽しみ、秋祭りは大勢のひとで賑わいます。そしてまた、新しい年がやってきます。ここでは各地区の年末年始の様子を少しご紹介いたします。 下山口のしめ縄づくり 神社では新しい“しめ縄...
「西宮山口アルキナーレ2017」が今年も盛大に開催されました ・平成29年11月19日(日)「西宮山口アルキナーレ2017」が今年は好天に恵まれ(風が強くて寒い一日でしたが)、盛大に開催されました。朝の受付風景からスタートの様子。そしてゴールインしてからの「アフターハイクあるきなーれ市」や...
船坂地域は六甲の山麓に広がる緩やかな傾斜地で、農地が少ない所です。歴史は古く、鎌倉時代初期(1200年ごろ)には有馬温泉に近いことでその名が出ています。 地域の勤勉な村人たちが田畑を広げる手段として、傾斜地の開拓に乗り出したことは容易に想像できます。森林を切り開き、石を積み上げて段々畑を作るのは大...
西宮山口