大正4年(1915年)開通 年間の湯治客が20万人を超える有馬温泉と福知山線三田駅を結ぶ、全長12.2㎞の鉄道が大正4年(1915年)、京阪神の有力財界人が発起人となる有馬鉄道株式会社により完成しました。 有馬駅(終点) 当時...
さようなら橋脚 現地見学会 主催:山口・船坂校区青少年愛護協議会 昭和18年6月30日(1943年)国策により廃線となった有馬鉄道。 全線を通じても代表的な遺構と言える橋脚や橋台が山口町中野十八丁川に残っています。 しかし、有馬山口道路改良工事に伴い取り壊されようとしています。 最後の姿...
今年の本田さんのホタル調査は、6月30日で終わりました。(⇒山口のホタルとともに16年 本田三延さん) 今年は雨や強風の日も多く、本当にご苦労様でした。 16年間ずっと続けてこられたことに頭が下がります。 今年の調査を終えた本田さんに、インタビューをしました。 <本田さんが観測さ...
ここのところ急に暑くなりました。節電もあって、身にこたえますね。 そんな中、山口町名来の稲はすくすく育っているようです。 元来が南方から来ただけに暑さには強いですね。編集部の小生も 夏は大好きですが、今年は油断して、夏風邪をひいてしまいました。 皆さんも熱中症にはお気をつけて、体調管...
6月11日ホタルウォークラリーは子供700人、大人300人の計1,000人(概算)の参加で大盛況でした。 午前中は土砂降りに近い雨。「開催できるの?」という問い合わせも多くありましたが、主催者の山口・船坂地区青少年愛護協議会会長でほたる博士と呼ばれる本田さんの「いまだかつて、雨で中止に...
この冬は積雪の日が多いですね。今日(2011/2/11)も銀世界!! 雪はいつも見ている風景を一変させてくれます。 全く踏み跡のない所に足跡を付けるのは子どもでなくてもなんだかワクワクしてしまいますね。 普段忘れられている半鐘を入れて、上山口公会堂から丸山方面を撮ってみました。...
青石古墳は標高約250mに位置し、谷地形の奥、南西に傾斜する山地斜面に造られた円墳です。直径約13mで、内部には横穴式石室が築かれています。石室は全長7.16m、幅1.4mを測り、中央部分の幅が広い「胴ばり」状を呈しています。 昭和41年に発掘調査が実施され、須恵器や土師器、鉄釘が検出されまし...
船坂では、現在再生中の古民家が2つあります。 一つは、武庫川女子大の学生さんが中心となっている「古民家族」の古民家。 もう一つは、山王神社から少し北へ下ったところにある一軒のかやぶき屋根です。 ここも、古材問屋さんと河原工房さんが協力して再生中です。 西宮船坂ビエンナーレの時に...
山口町の中にある、かやぶき屋根のある風景の一つです。 名来南公園の近くにこんな風景を見つけました。 レンゲ畑もだんだん少なくなって来ていますが こんな古民家とレンゲ畑の組み合わせは懐かしさがこみ上げて来ますね。 秋に同じ場所に行って写真を撮ってみました。また、趣が違いました...
すぐ横で採れた有機野菜を販売しています。 時々おばあちゃんがお店番の事もありますが、無人の時は ロッカーにお金を入れて野菜が取り出せるようになっています。 土の上を走り廻っている鶏の卵も販売!!(大人気!!) 秋にはイモ掘りの旗も上がり、ふらっと立ち寄っても楽しめます。...
西宮山口