[gallery columns="2" size="large" link="none" ids="5186,5176"] 黄金山 善照寺 真宗大谷派(東本願寺末寺) 創立 寛正2年2月10日(1461年) 沿革 初めは浄土宗であった。室町時代、本願寺八世蓮如上人来…
山王神社の裏側(東側)を回り込むと木の鳥居のある山があります。 少し急な登り道だが、小さなお社がていねいに奉ってありますが、ここから見下ろす集落の風景も素敵です。 祭神 国玉大明神 明治34年(1901年)に農耕、殖産興業の神である稲荷大神(国玉大明神)を伏見稲荷大社より勧請し、現…
祭神 大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、猿田彦命 祭事 3月;五穀豊穣記念祭、7月;夏祭り、11月;五穀豊穣感謝祭、 当神社は、天正年間(1578年頃)、別所長治の祈願所であったため織田信長軍の兵火にあい、社殿などことごとく焼失したと伝えられる。そのため、…
阪急バスとさくらやまなみバスのバス停です。 今は船坂という地名ですが、バス停の名前だけは昔の「舟坂」が残っています。 さくらやまなみバスは、有馬温泉経由と金仙寺湖経由の2系統がありますが この、舟坂橋バス停は両方のバスが止まります。 さくらやまなみバスの時刻はこちらから⇒…
焼鯖寿司が絶品 [gallery link="none" columns="2" size="full" ids="21121,21122"] 脂の乗ったノルウェー産の鯖と徳島産のだしを使う「鯖寿司」と「焼鯖寿司」が人気のお店です。 鯖をだしに3日以上漬け込むなどの手間をかけているため量産…
癒しの森のガーデン・カフェ・レストラン [gallery link="none" columns="2" size="full" ids="21128,21127"] 船坂川沿いに登っていくが、車の場合、それほど広い道ではないので、初めての方は要注意。 少し上ると、かわいい一軒家が目の前に…
おいしいランチも提供 [gallery link="none" columns="2" size="full" ids="542,679"] 船坂の自然あふれた里山に英国旗を掲げた洋風の店。 店の東側がミニクーパーの展示、販売のショールーム。 西側がミニカーなどで飾りつけられたカフェ(…
1月10日成人の日、雪が降る中、トンドが焚かれました。 その年の年男にあたる人が点火した炎は、まっすぐにトンドのてっぺんに駆け上り、火の粉が舞い上ります。 竹の先端に書初めを刺し炎にかざして空に舞い上げあると上手に字が書けるようになるとの言い伝えにならって書初めをかざす子どもらも…
名来のかえる公園の春はさくらが満開!!かえるの形の水飲み場があるので、地元では「かえる公園」と呼んでいます。桜の季節の後はつつじもきれいです。さくらやまなみバス「名来南」停留所が便利です。 かえる公園の雪景色 (2011年) かえる公園も今年は雪景色になりました。(2…
[caption id="attachment_106" align="alignnone" width="562" caption="山口町船坂の雪景色"][/caption] 山口町船坂の雪景色…
西宮山口