・・・・旧船坂小学校(現 船坂里山学校) 運動場のほとんどがさつまいも畑。点々と見える小さな姿は芋の苗を手入れする小学生たちです。 胸が痛くなるこの風景は、戦争もたけなわの昭和19(1944)年5月の旧船坂小学校(平成22年に廃校)です。食糧難から政...
平成27年10月31日(土)~11月8日(日)、午前9時から午後5時まで(最終日は午後3時30分まで)山口ホール展示室にて西宮市歴史資料ミニ写真展が開催されます( 入場無料)。 明治終わり、別荘地として開発された苦楽園は、大正に入りラジウム温泉場として大いに賑わいました。温泉衰退後も緑豊かで大阪...
湖底に沈む前の風景【徳風会提供】 ・・美しい景観の金仙寺湖(丸山ダム) 山口では飲料水の質、量を確保するため、昔からさまざまな努力を払ってきました。 船坂地区は昭和32(1957)年7月、山口地区は昭和33(1958)年8月簡易水道が給水を開始しました。 昭和30(1955)年代後半...
昭和26年頃の村役場(左)と山口小学校(右) 現在の山口センター&さくらやまなみバス 山口村が西宮市に合併した昭和26(1951)年の村役場と山口小学校の写真です。人口が3,500人ほどの地域の行政、教育の中心でした。 昭和40(1965)年代には、交通・流通の要として、さらには大規模開発...
有馬川や船坂川でホタルが見られなくなってくる頃、私たちの町、西宮山口 では、袖下踊りや音頭取りの練習に力が入り、太鼓の響きが聞こえてきたりし ます。 8月に行われる山口各地区の盆踊りでは、船坂地区を除いて、袖下踊りだけが踊られます。 私たちは「山口町古文化保存会」を組織し、山口袖下...
寒天作り風景【徳風会提供】 天草を煮た大釜【山口町郷土資料館】 船坂は冬場の冷え込み、水のきれいな船坂川など寒天づくりには最適地でした。明治18(1885)年、地元の有志3人が共同出資して寒天製造工場を立ち上げました。 船坂の寒天は高級品の「細寒天」。戦前は台湾などへも輸出していました...
村の生活を潤した竹籠づくり【徳風会提供】 輸出の主力、ピクニック籠 山口の名産・竹籠づくりの歴史は波乱に富んでいます。 はじめは有馬温泉の土産物「有馬籠」でした。農家で細々と作られていたのが、明治の半ばに静岡茶の輸出容器になり生産は急上昇しました。 戦争中は貿易が停止。戦後、竹籠がピクニ...
ラケット片手に集まった着物姿にはだしの少年たち。山口尋常高等小学校の高等科の生徒たちです。撮影は明治41(1908)年。106年も昔の写真です。 富国強兵で強い体づくりに、明治政府はテニスを体育教科に取り入れました。と言っても教育予算は貧弱です。 当時は村の富裕な篤志家た...
梅雨というのに、雨らしい雨が降りません。ここ名来神社周辺の田んぼも 真夏のような暑さをがまんしているようです。...
山口センターは5周年を迎えました 。 山口地域コミュニティでは、これを記念して、市情報公開課から昔の山口地域の写真データをお借りし、皆様に見ていただくことにしました。 竹籠や寒天の作業風景、航空写真など、なつかしい風景が70点並びます 。 皆様お誘いあわせの上お越しください。 ※写...
西宮山口