紙すきや竹籠作りなどを副業としていた平和な山口の里が大きく変貌したのは、昭和46(1971)年、町の西はずれの畑や野山に巨大な流通団地が出現したからです。 県が阪神地区の物流拠点として計画し、中国自動車道の西宮北ICに近いということで白羽の矢を立てました。総面積84ヘクタール。総事業費268億円。...
北六甲台小学校は山口町の変貌の中から生まれました。 山口町など北部地域は、昭和38(1963)年7月の近畿圏整備計画で、昭和40年代後半から計画的な市街地開発が実施されました 大きな居住地となった北六甲台住宅団地(昭和62年完工)、翌年にはすみれ台住宅団地、さらに上山口・丸山土地区画整理で、周辺...
船坂地域は六甲の山麓に広がる緩やかな傾斜地で、農地が少ない所です。歴史は古く、鎌倉時代初期(1200年ごろ)には有馬温泉に近いことでその名が出ています。 地域の勤勉な村人たちが田畑を広げる手段として、傾斜地の開拓に乗り出したことは容易に想像できます。森林を切り開き、石を積み上げて段々畑を作るのは大...
六甲山系の北側に位置する船坂地区は、海抜400M前後になります。 その冷涼な気候を利用して、昔から寒天作りやパセリなどの清浄野菜が栽培されてきました。 最近では、船坂の段々畑の一部の休耕地を利用してソバを栽培しています。 8月に種まきをして、現在は写真のように白い花が咲いています。 ...
山口中学校は戦後の教育制度の改革に伴い、昭和22(1947)年に山口小学校に併設するかたちで発足し、今年で創立70周年を迎えます。 地域の教育熱心さと努力により、2年後には木造2階建ての旧校舎が旧小学校の横に完成しました。 「昼になると家に帰り、ご飯を食べて、また学校に行った」「運動会は小・...
天然のホタルの生息で有名な有馬川。静かな川がその昔は豪雨のたびに氾濫する暴れ川でした。 戦時中、治山、治水対策が十分でなかったこともあって雨や風が吹くたびに有馬川と西川流域では災害をもたらしました。特に昭和35年(1960)年8月27日の台風16号による暴風雨の被害は甚大でした。山口支所前で道路が...
旧山口小学校は、現在の山口センターや駐車場のある場所にありました。 歴史は古く、明治6(1873)年2月に創立され、今年145年を迎えます。校舎が出来たのは明治10年のことで、北校舎と南校舎があり、山口中学校と山口幼稚園が併設されていました。 明治の末期には、全国に先がけて集団登校、遠足...
☆第7回山口フォトコンテスト作品展示会 第7回山口フォトコンテスト応募作品の展示会が平成29年3月1日(水)~3月5日(日)まで、西宮市山口ホールにて開催されました。 今年は91名154点の応募があり、特選に輝いたのは玉利邦喜さんの『新年の願い』。 雪景色の中のとんどの様子を撮影された玉利...
4月1日(土)有馬川沿い緑道公園で予定通り開催します 今年で早くも15回目となるさくらまつり。 山口のさくらまつりは、地域の団体が中心となり、たくさんの住民が協力し合って作り上げていくお祭りです。 春の山口をゆったりと楽しんでみませんか? 日時:2017年4月1日(土)11:00~15:...
終戦後、若者たちが集い、山口青年団(船坂地区を除く)が新たに結成されました。楽しみを求めて娯楽活動が盛んになり、素人演芸会が人気を集めました。 田植えも終わったころ、若者たちが、下山口公会堂で「狸御殿」などの演劇に加え、手踊りや音楽の演奏を巧みに演じ、拍手喝采でした。 当時を知る山口町の下平尾秀...
西宮山口