令和元年10月13日は公智神社の秋祭り 西宮山口のだんじりが勢揃いします。 西宮山口へは、西宮の南北を結ぶ さくらやまなみバスをご利用下さい。 皆様のお越しをお待ちしております。 今年の見どころ 10時30分からの例祭神事で巫女舞(浦安の舞)を奉奏します。 14時から神…
丸山山頂の丸山稲荷神社奥社の境内の神殿前に、長期間傷まずに長持ちする金属製の立派な鳥居を奉納されました。 奉納者は地元下山口のお方で、稲荷神社祭事の式典用の鏡餅などを納入されている事業者丸山製菓のお方です。
江戸時代の娯楽といえば祭りや盆踊りなどに加えて、浄瑠璃があります。浄瑠璃は三味線を伴奏楽器として太夫が物語を語る音曲・劇場音楽で、近くでは淡路島の人形浄瑠璃が有名です。 当時、山口地域でも浄瑠璃が盛んに行われたようで、古い家には浄瑠璃本が残されていたり、昭和に入ってからも上山口のある商店の座敷で浄瑠璃が演じられたことがあったようです
毎年9月第2日曜日に、丸山稲荷神社の本社で、下山口自治会主催による八朔大祭が執り行われます。
丸山稲荷神社本社の境内に、丸山山頂にある奥社の遥拝所が建立され、令和元年(2019年)7月28日に、丸山稲荷神社の夏祭の神事とともに、竣工奉告祭が執り行われました。
山口町を拠点に活動するミュージカル劇団『希望』のメンバー、そして『希望』の代表である髙井良純氏が率いる日本ミュージカル研究会と劇団JMA、但馬ミュージカル研究会が出演する古代ミュージカルロマン「天日槍物語(あめのひぼこものがたり)」が9月28日(土)午後12時半と午後5時の2回上演されます。場所は西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールです。1994年の初演以来10回以上も再演を重ねている人気オリジナルナンバーです。
平成21年4月に山口センターが開館し、丸10年を迎えました。これを記念し、先月6月9日(日)に山口ホールで記念イベントが実施されました。軽快なトークと音楽にあわせた楽しいマジックショー、引き続いて「BIG BAND’A」のみなさんによる本格ジャズ演奏の数々!
山口地域では毎年恒例になりました、「絆まつり」、「たそがれコンサート」、「平和灯ろうの集い」が行われます。
旧国道176号を宝塚に向かい、有馬病院前のバス停を越え、七合橋付近から船坂川を下っていくと大きな口を開けた洞窟があります。 小学生の頃、1時間近く掛けて、その洞窟に遊びに出かけたものです。
ホタルの時期が過ぎ、いよいよこれからが夏本番といった感じでしょうか。
西宮山口